ポケモンのプラモデル「ポケプラ」の総合サイトです。

通常利用のブログ「The Land Of Rising Sun」
(fc2ブログ)はこちらから。

ブログで提供していた「ポケプラ図鑑」機能のアップデート版および再構成した各キットレビューなどを記載しています。
This is Pokepla(Pokemon Model Kit)site.

※重要なお知らせ(仮)(2025.6.23)

こっちから見る人は少ないけれど一応書いておきます。今後のこと。

筆者は遂に、海外のポケプラ事情を見るという夢の一端を叶えた(海外パケとかあるけどあれは正直二の次なのだ)…
そこがもちろんポケプラの終わりではないのだけれど。
そこで振り返ると、2018年からスタートした本ページも、思えば当初はヤフブロ新システムになるかもしれない(結局閉鎖した)!でこっちに建てたわけで…
fc2にブログが移転して早6年以上。あっちは(主に)ポケプラブログとしてすっかり定着してしまった感すらあったり以前から言っていたこっちの画像容量の問題などもあったりで思うような記事を出せなかったというのもあり(fc2の方がまだまだ余裕なのだ、何なら課金しても構わない)…

一度、こっちの方(ライブラリー)の運用を見直す事に決めつつあります

具体的に今後どうするかというと…fc2ホームページ(システム不明、こっちに近い形のものや普通のHP方式などある)に移転できれば…と言うところなのですが、今の筆者は多忙すぎて本ページの更新事項をすべてコンバートできるかどうかが微妙な状態です。
まぁブログ見ろという話でもありますが、ブログの方も時勢ネタが多すぎたり同じキットを何度も更新したりと個人的にはスタイリッシュさが足りない…
ポケプラライブラリーはあくまで「ライブラリー」として残していきたいのです…

今年中(メガレックウザ発売まで?)…決心がついたら、一度こちらの更新をストップ
その後、移転作業に入りたいと思います(あくまでも予定)。
もう一度書きます。
正直、まとまった時間が取れないときついのですが…そのまとまった時間が今全く足りないの…あくまでも今後の展望程度にお考え下さい。

現状のポケプラ図鑑・全キット索引はこちらです。
ポケプラ新作各種は絶賛発売中。各種レビューは引き続き行っています。
なお、基本的にいろんな関係でブログの方がアップは先となります(ブログは基本的に発売の翌日アップ)。こちらではだいたい発売から3~4日待たせることと思います(配送の都合などでこちらが先のこともあります)。
新作発売直後の場合はそっちを覗くとアップされているかもしれません。
初期ポケプラ再版はこれには当てはまりません、ご了承ください。

ともあれ、ブログならまだしも、1日10人来ることの方が少ない本サイトでは課金は一切しません。
いずれは移転も考えますが、現状は様々な理由で(主にブログ移転時様々に苦労したため、今もリンクが完全に直っているわけではないため)まだ・・・と言うことに・・・


筆者のX(旧ツイッター)アカウントはこちら(要会員登録)

現状ページとして存在しない(未入手)のは「ポケラマはじめようセット」・カントー御三家セットのみ。
箱写真がないのはエンペルト全面・オノノクス側面・黒英雄セットの側面のみ(ただし側面については無理をしません、黒英雄は見かけたことがありますがスルーしています)。
部分塗装を除いた素組みがないのはエンペルト・エンブオーのみとなりました。
ジャローダ
ダイケンキは先日ゲットしてこの欄から外れています(2022.12時点)。

雑多な筆者のエッセイや未収録写真を集めた「ポケプラ資料のコラージュ」は随時更新予定です。

はじめに

ポケモンのプラモデル ちぢめてポケプラ!

それは海(の模型店)に、空(の模型店)に、町(の模型店)にその姿を見ることができる。
このサイトは、そんなポケプラを紹介し、まだ見ぬ初心者モデラーとつなぎたい・・・
そんな思いをもって製作された場所である・・・


本サイトは、ブログ「The Land Of Rising Sun」(旧Yahoo!ブログ、現fc2ブログ)のポケプラ関連部分だけを見やすくした場所です。

本館であるブログでは開設以来「ポケプラ」(現・バンダイスピリッツ)について追いかけ、2016年からは再レビューを中心とした連載「ポケプラジャーニー」(2020年~「ポケプラヴォヤージ」、2022年~「ポケプラジャーニーSV」)として現在も継続中です。

「ポケプラジャーニー」では「ポケモン立体研究家」・タガネの旅路を描いている・・・と言う設定です。

タガネの相棒はニダンギル。ツイッターと本サイトではアイコンです。

彼らの「旅」についてはブログで・・・

現在は、全世代に渡るポケモンのスクラッチやら改造やらも行えるようになりました。そちらについては上記ブログでの紹介・解説となります。

ツイッター・@pokeplajourneyでも時々紹介中です。


その一方で、ブログ開設以来の10年以上でポケプラのみならずプラモデル全体を取り巻く環境は大きく変化していきました。

特にキッズプラモに関しては、それが顕著でした。

他のプラモシリーズは少なからず「まとめ」があるけれどポケプラはそもそもの認知度が低くそうはいかない。でも、ポケプラが好きだ、まとめたい!

その意志の元、2015年頃からブログ内でポケプラのまとめ記事「ポケプラ図鑑」を作成、今に至るまで更新を続け、その一方で「再レビュー編」としたリニューアル版記事を書き続けてきました。

幾度の危機を乗り越え、ポケモンブランドが好調に推移したことや「バンダイホビーサイトキッズ」の登場、2020年からの再展開もあって比較的安定した状態となった現在のポケプラですが・・・その特殊すぎる出自もあって未だ知名度は低いのではないかと思います。

2017年秋に発表されたYahoo!ブログの完全リニューアルに伴い(リニューアルならずのままサービスは結局終了する)、またブログ形式での紹介・遷移も限界に来ていたので、いろいろと「ポケプラ図鑑を残す・アップデートする」手段を考えたところ・・・

今回のような「ホームページにする」手段しかないかなと考えました。
本ページがfc2でないのはこの製作時期の関係でもあります。

本ページでは主に2016~年のブログ内連載「ポケプラジャーニー」「ポケプラヴォヤージ」「ポケプラジャーニーSV」で紹介した各ポケプラの記事をより見やすいようにアップデート、キット仕様や箱情報、再版情報などを記載する場所となります。
写真はブログを流用しつつ、こちらならではのものにしています(特に再展開後)。

究極のポケプラ図鑑を目指します。よろしくお願いします。